top of page
検索
山田はるこ

美術+レッジョ・エミリア幼児教育に影響を受けて2

 さて、それでは私が創造性を育む教育として衝撃を受けた「レッジョ・エミリア」って一体なんなのと言うことで、少し解説をして行きたいと思います。


 まず、「レッジョ・エミリア」はイタリア北部にある街の地名です。現在人口約17万人、中世から歴史のあるイタリアの小都市です。チーズ「パルミジャーノレッジャーノ」の産地です。1991年アメリカ、ニューズウィーク誌に世界最高水準の幼児教育として紹介されてから、世界各国の教育関係者、アートやデザイン業界関係者、の注目を集めてきました。




 レッジョ・エミリアの幼児教育のルーツは第二次大戦中、ファシズムに対抗するレジスタンス運動が激しく戦われたことにより、それまでイタリアの幼児教育を統制してきたローマ・カトリック教会(ファシズムに加担した)の幼稚園に子どもを通わせることを拒否し、「自分たちの学校」を作ったことから始まっています。そして、レッジョ・エミリアはイタリアで最初の公立幼稚園となり、市立の幼児教育機関を全国に拡大する拠点となってきました。

 レッジョ・エミリアの教育は、子どもと教師と親を主人公とする公共性と創造性にみちた教育を形成してきました。

 独自のシステムとして、幼児学校と乳児保育所には「ペタゴジスタ」(教育学者)と呼ばれる教育主事と「アトリエリスタ」(芸術家)と呼ばれる芸術教師が配置されています。ペダゴジスタは大学で教育学を専攻した経歴を持ち、教育の実践を教育研究と結びつけ、園長の役割で教師と親との連携を築いています。アトリエリスタは大学で芸術を専攻した教師であり、教師と子どもの創造的活動を支援する役割をしています。

 学校の空間構成も特徴的で、中心に食堂と各教室に連続する「広場」と呼ばれるオープンスペースがあり、その「広場」と連続して想像的活動を促進する「アトリエ」があります。「アトリエ」には様々な素材が所狭しと並べられ、素材は自然物、人工物、画材と種類も豊富に揃えられています。多くは教師たちが調達した廃材の再利用だということです。

 これらの素材を見ていると「こんなものはできるだろうか、あんなものはできるだろうか」と想像力が掻き立てられ、アトリエの空間はまさに、創作意欲が湧き出てくるような場所になっています。


 また、レッジョ・エミリアの幼児教育で特徴的なものが「ドキュメンテーション」と言われる、子どもたちの活動記録が取られていることです。この「ドキュメンテーション」は子どもたちの教育を分析、発展させるために大きな役割を果たしています。現在では、日本の多くの保育園や幼稚園でも導入され、子どもたちの活動が写真と文章など様々な形で記録されています。(ドキュメンテーションについてはまたいつか解説ができればと思います。)


とここまでは、主に書籍や展覧会の様子から得たレッジョ・エミリアの様子です。


 そして2012年、私は現地へ見学に行ってきました。


 街を歩くと、すぐにいくつかの子どもたちの作品らしきものに遭遇し、街中で子どもたちの作品に出会うことにとても感動しました。噂のあの「レッジョ・エミリアは本当にここにあるんだ」と期待を裏切らない街の様子にワクワクしました。ただ、ここで言う作品というのは特別に大規模な展覧会が開催されていたと言うことではなく、本当に静かに存在していました。教育関係者などで現地を視察された方の中には大きな期待を持って現地へ行き、小さななんの変哲のない街の様子に残念だったと言われる方もいらっしゃるようですが、大きな期待をされる時、大々的なイベントやお祭りのように賑わっていると想像すると誤解が生じると思います。ド派手な何かは存在していません。作品たちはあくまでも日常的に存在していて、いくつかはとてもひっそりと私の目に入ってきました。キャプションのないものなどもあり、それはあくまで私の勘で、「あれは子どもの作品だろうな」と思うものもありました。その感じが私はとても心地よく、また素敵でワクワクしました。


 ミラノから鉄道でたどり着いたレッジョ・エミリアの駅。その駅の南側に、工場を改築した「ローリスマラグッツイセンター」と言うレッジョ・エミリアの幼児教育を紹介する施設があり、まずはそこを訪ねました。







 幼児教育の歴史を紹介するパネルや、子どもたちの活動を紹介する書類、子どもたちの作品、子どもたちが科学的な好奇心を持って遊べる施設、活動を世界へ伝える出版・編集室などがありました。編集室、デザイン室、が併設されており、こども達の活動の記録や先生達の観察の記録が本や雑誌等の形になって、世界中にレッジョの活動は発信されています。

また、私が訪ねた時は、食育のための施設を2階に作る工事中でした。

この時、私以外にも韓国からの視察チームがここにきていました。


子どもたちの作品



街中で遭遇した作品




 ここは線路下の地下通路です。自転車をモチーフに、廃材を利用したようなこども達の作品が大きな写真となって設置されています。廃材の使われ方も面白いです。きっと実物はもっとカラフルなんでしょうけれど、写真はモノクロで刷られていて統一感があり、洒落ています。ただ、この作品の面白さはそれだけでなく、設置された場所との関係性からもぐっとくるものでした。この地下通路は、自転車で通るひとが多く、作品と場所の使われかたがリンクしているのです。







 ほら、こんな風にね。自転車でここを通過する親子がこの時もいました。

と、こんな素敵なところなのです。

では、続きはまた次回へ



閲覧数:677回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


 

studio gen

SINCE 2012
bottom of page