top of page
検索
山田はるこ
2024年4月19日読了時間: 9分
子どもたちと細く長く
アトリエを開設してかれこれ10年になります。たくさんのお子さんと出会ってきました。 1~2年でお別れをする子もいますし、7~8年になる子。 開設当時から10年ず〜っと通ってくれている子。途中引っ越しをして、また戻ってきてくれた子。様々ですが、今年は長く通ってくれていた子で中...
閲覧数:65回0件のコメント
山田はるこ
2024年4月9日読了時間: 7分
2023年度 街のアトリエ作品展
あっという間に新年度が始まりました。 新生活に少しドキドキする時期ですね。 アトリエでもお子さんの体験で新しい出会いがある季節です。 先月23,24日に開催した作品展が無事に終了しました。 今年は、始めてアトリエ、1階のやさい畑、2階の別室と、3カ所にて展示を行わせて頂きま...
閲覧数:60回0件のコメント
山田はるこ
2024年2月29日読了時間: 4分
ありがとう!「てつみち」
調布駅からすぐのトリエC館に「てつみち」という広場がありました。 今月閉鎖の予定となっており、今後は調布市が運営をするそうです。 6年間この場所にあった「てつみち」個人的にとても好きな場所でした。 遊具らしい遊具はないけれど、階段状のステージのようなもの、背中合わせのイスの...
閲覧数:30回0件のコメント
山田はるこ
2024年2月29日読了時間: 5分
絵を描くこと6[絵を描く→探求]
絵を描くこと さて、今回は普通に絵を描くことについて、普通にというのは、いわゆる画材[鉛筆、色鉛筆、クレヨン、絵の具など]を使って描くことです。 誰でもがイメージする描くことです。 アトリエでは時にテーマを決めて描くことがあります。...
閲覧数:10回0件のコメント
山田はるこ
2023年6月23日読了時間: 8分
絵を描くこと5[素材編2土]
素材編の2ということで、今回は「土」です。 いわゆる「絵を描くこと」に抵抗があっても、これは結構な割合で楽しめる感じがしております。 「絵の具」ってそもそも何よ〜と考えてみます。 コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) より...
閲覧数:26回0件のコメント
山田はるこ
2023年6月16日読了時間: 4分
絵を描くこと4 [素材編1]
ということで、今回は「素材編」 素材で変化を付ける方法のご紹介 画材の代わりに植物などの自然物を使って、画材となる材料を自分で採りに行く、というプロセス付きで絵を制作することをちょこちょこやっております。 そんなの絵じゃない!と思われるかもしれませんが、大人が感じるところの...
閲覧数:21回0件のコメント
山田はるこ
2023年6月6日読了時間: 5分
絵を描くこと3 [描いてみよ〜]
4月「絵を描くこと」をテーマにブログを描いてみました。 というのも、子どもたちにとって絵を描くことは「楽しいことでしょ!」と思っていたけれど、実は小学生の中学年以上(個人差があって最近はもっと早くからの子もいる感じがしています。)ぐらいになるとなんだかんだ苦手意識を持つ子が...
閲覧数:18回0件のコメント
山田はるこ
2023年4月21日読了時間: 7分
絵を描くこと2 [みんな好き?]
アトリエでは頻繁に工作や手芸的なことをしますが、絵も良く描きます。 絵を描くということが表現をする上で非常に基本的な活動だからです。 誰でも絵を描くことを小さいときにはしていたと思います。 大人になってすっかり絵は描かなくなった、子どもの頃図工で絵を描かされるのは本当に嫌だ...
閲覧数:94回0件のコメント
山田はるこ
2023年4月11日読了時間: 1分
絵を描くこと1
絵を描く事っていうことでちょっと、記事を書こうと思って書いております。 ひとまず先に、最近はやりのAIさんに聞いてみました。 子どものそれと、大人のそれは意味が違うだろうと思って、2つ聞いてみました。 chat GPT途中で切れるようになったんですね。。...
閲覧数:23回0件のコメント
山田はるこ
2023年4月7日読了時間: 1分
おさんぽバッグ
先のブログで紹介した「おさんぽアート」の時によく使っているのが、子どもたちが1人ずつ首から提げて使う「おさんぽバッグ」です。 ペットボトルの空き容器から作っているこのバッグが大活躍。 中に何が入っているか、どのぐらいの量入っているか、一目瞭然です。...
閲覧数:18回0件のコメント
山田はるこ
2023年4月5日読了時間: 2分
おさんぽアート
とっても気持ちの良い季節になってきました! 桜はもう満開を過ぎちゃいましたね。とても開花が早くなってきたなあと実感しますが、 野の花たちは次々と多様な花が咲いていく時期です。小さな花から少し大振りなたんぽぽまで色々な花たちとたくさん遊んでいきたいですね。...
閲覧数:24回0件のコメント
山田はるこ
2023年4月4日読了時間: 5分
アトリエ作品展
アトリエ作品展無事に終えることができました。まさか25日、26日の2日間ともお天気が悪く、寒い雨の中となりましたが、たくさんの方にお越しいただくことができました。ありがとうございました! 普段バタバタでじっくり作品が見られないこともありますが、改めて皆の作品を見て、アイディ...
閲覧数:107回0件のコメント
山田はるこ
2021年11月12日読了時間: 7分
アトリエの植物たち:綿花
立て続けに3本、アトリエの植物紹介をさせていただきます! 植物を育てて、それを材料に〜というのはアトリエを始めて2年目マリーゴールドから始まったと思いますが、それまでも外で拾ってくるということで、自然物や身近な植物をつかう機会はたくさんありました。...
閲覧数:31回0件のコメント
山田はるこ
2021年11月8日読了時間: 6分
アトリエの植物たち:藍
ここ数年は毎年育てているのが、「藍」です。 そうです。もちろん、染めに使うためのモノです。 以前は、マリーゴールドなどもやっていたのですが、染める際に藍は常温で出来方法がありますので、危険が少なくとても重宝しています。 本格的な藍色といいますか、紺色に近い様な染めをするため...
閲覧数:123回0件のコメント
山田はるこ
2021年10月28日読了時間: 4分
アトリエの植物たち:柑橘類[アゲハ用]
街のアトリエでは、通路でわずかではありますが、プランターで植物を栽培しています。 植物の観察を含め色々な目的で育てています。 染め物にするための植物や、生地にするための綿、また観察用の野菜や、虫観察用に置いている植物、などです。今回はその虫観察用となっている(実がついたら食...
閲覧数:19回0件のコメント
山田はるこ
2021年6月24日読了時間: 3分
たっぷりお外で遊ぼう2 [生き物編1]
先のブログ記事で、お外で遊ぶことのとってもポジティブな効果。 ぜひ、お子さんと一緒におそとでの楽しむ時間をつくってみてください。 小学生以上なら、場所にもよりますがある程度勝手に遊びに行ってもらっても良いですよね。 前回、タネ集めの事を書きましたが、今回は昆虫採集について...
閲覧数:57回0件のコメント
山田はるこ
2021年6月11日読了時間: 1分
保育園での活動
以前より、調布にある「街のアトリエ」だけでなく、保育園やこども園に出張して、子どもたちとの活動を行ってきました。 2019年度より活動を導入させていただいているなみのり保育園、なみのり第二保育園での活動を紹介する冊子が昨年完成しました。(お知らせが大変遅くなりました。。)...
閲覧数:60回0件のコメント
山田はるこ
2021年6月9日読了時間: 4分
たっぷりお外で遊ぼう 1 [タネ集め]
今週はついに暑くなって来ましたが、まだまだお外で遊ぶには気持ちのよい季節。 たっぷり外遊びをしていきたいですね。 アトリエでは、「おそとであーと」というクラスがあります。 お外に出かけて、見つけたもの感じたものを作品にしていきます。お外にはたくさんの発見があります。...
閲覧数:36回0件のコメント
山田はるこ
2020年10月29日読了時間: 5分
美術+レッジョ・エミリア幼児教育に影響を受けて2
さて、それでは私が創造性を育む教育として衝撃を受けた「レッジョ・エミリア」って一体なんなのと言うことで、少し解説をして行きたいと思います。 まず、「レッジョ・エミリア」はイタリア北部にある街の地名です。現在人口約17万人、中世から歴史のあるイタリアの小都市です。チーズ「パル...
閲覧数:684回0件のコメント
山田はるこ
2020年10月27日読了時間: 4分
美術+レッジョエミリアの教育に影響を受けて 1
さて、今の場所(調布市深大寺の市場2階)にアトリエを構え、子どもたちが通える教室を始めて、かれこれ6年半にもなりますが、今更ですが、こうした教室を始めるきっかけについて少し書いて見たいと思います。 「美術!」な世界にどっぷりし始めたのは18歳ぐらいでしょうか。高校3年の夏、...
閲覧数:241回0件のコメント
studio gen
SINCE 2012
bottom of page