今日は何を作ろっか!#1 20250907
- 山田はるこ
- 1 日前
- 読了時間: 4分
こんにちは!9月過ぎてもまだまだ真夏の暑さ!
久しぶりのブログ投稿ですが、教室の入会に関しては多くの方にお待たせをしてしまっている状況が続いており、そうこうする間に子ども達はどんどん大きくなっていきますよね!
アトリエのyoutubeでも活動紹介する動画をいくつか作っているので、そちらもご覧いただければとは思うのですが、コロナ禍で一気に作って以降は動画制作の時間が取れず、全然更新ができておりません。(お子さんたちのストップモーションアニメは出ているので、そちらもよかったら覗いてみてください。)
何か良いアイディアはないかと検討を続けておりますが、一つブログで質の良い工作本や遊びのヒント本、あるいは工作動画などが紹介できたらと思いシリーズで投稿をしていこうと思い今回新シリーズ第一回ということで挑戦してみたいと思います。
まず第一回目はamazonprimeの動画をご紹介したいと思います。
私は我が子が誕生する前からアトリエを開設し、教室をやっているのですが、我が子の育児って想像以上に大変!ということを経験しました。
子どもは大好きだけれど、ずっといるというのはこんなに大変なんだと我が子を迎えてからようやく実体験として理解できるようになりました。。
それでも育児から本当にたくさんことを学んで、それまで大いに偏っていたであろう情報収集についても、幅が広がって社会的なことを実感を持って感じられるようになってきたし、子どもはどんなふうに感じているか、いつの間にか成長して大人になっている大人との違いなども考えるようになりました。
そうそう、子どもと過ごす時間って大変。できればクリエイティブなことをと思っても毎日毎日一体何をしたら良いのかと悩みますよね。特に近年は夏の暑さが半端なく、気軽に外で遊ぶのも難しい状況になっています。
youtube見せると大人しくしていてくれるけれど、見せっぱなしの弊害がデータでも出てきている昨今。デジタル漬けを避けたいのはそれはそうだけれど、じゃあ何をすれば。現代の育児の切実なところだと思います。
何かを作るってやっぱり大変です。準備しなければいけない道具や材料もいっぱい、実際にやってみたらあちこち汚れるばっかりで全然思った様にやってくれないじゃん!となるわけなのです。思った様にやってくれない。それはまあ、そんなものですので、完璧にやろうと思わずに、ぜひ挑戦してもらえたらと思っています。
そうそう、なんで自分の育児の話をしていたのってわけですが、私自身、育児であれこれしている時に見つけた番組で、子どもと一緒に見て、そして作ってとても楽しかったし、とても助けられたなあと思いました。年長ぐらいになると、動画を見てからその後自分で道具や材料も準備をして勝手に作っていました。
はい、やっと本題です。今回紹介するのがすでにご存知の方も多いかもしれませんがamazon primeの「クリエイティブ・ギャラクシー」です。

主人公の宇宙人アーティーが仲間たちと一緒に、身近な困りごとや疑問を「アートの力」で解決していくストーリー仕立ての番組です。
アーティが可愛くて楽しく見ることができます。
そして、この番組の良い点は、
身近な素材でできる表現が多いこと:紙、絵具、布など、おうちにあるもので真似できるアイディアがたくさん登場します。
アートの視点で問題解決する流れ:困ったことを「どうやったら表現で解決できる?」と考える姿勢が、子どもの創造力を自然に育みます。
実写コーナーがあること:アニメだけでなく、最後には実際の子どもたちがアートを楽しむ様子が紹介され、すぐに取り入れやすいヒントになります。
ポジティブなメッセージ:「失敗しても大丈夫!」「工夫してみよう!」といった前向きな言葉が随所にあり、挑戦する意欲を後押ししてくれます。
シーズン1〜シーズン3までたくさんのストーリーがあります。
お話を楽しみながら、自然と「作ってみたい!」という気持ちが引き出されるので、家庭でのアート・工作時間の良いきっかけになりますよ。
コメント